
家庭のキッチンを覗くと様々なキッチン道具がありますね。
その中でも鍋やフライパン、食器などは様々な素材で作られた種類があるのではないでしょうか!?
今日は”ホーロー”について取り上げてみます。家にはないけど、昔実家で使ってた。っていう人もいるのではないでしょうか。
我家では昔こんな鍋があったような・・・。
![]() |
※販売元より売り切れになりました。 |
ホーローと陶器とは何か。特徴は?
ホーロー=琺瑯と漢字で書きます。ただ、難読漢字なので”カタカナ表記”が一般的です。
ホーローの材質は
・金属(鉄・アルミニウムなど)
・釉薬(ガラス質)
『ホーローの利点』
■ガラス質でおおわれているので、雑菌が繁殖しずらく、素材のにおいうつりが少ない
■熱に強いため、直火・オーブン料理に適している
『ホーローの欠点』
■長期使用により、表面の釉薬がはげたりなどして、その部分からサビが発生する
■金属素材なのでレンジ使用NG
特徴や違いについて
こちらではフライパンを例にあげ、その特徴や違いについて説明します。
・ホーロー
中は鉄、表面はガラスのしっとりとした表面が魅力的ですが、酸に強く”保温性が高い”ことが一番の特徴です。煮込み料理には最適ですが、表面のガラスが剥げてしまうこともあるので、洗う時はクレンザーなどでこすることは厳禁!!です。
・テフロン
テフロンは焦げ付きにくいため、多くの方が使用されているのではないでしょうか!?
表面に”フッ素樹脂”を塗ってあるので、焦げ付きにくく、水をはじきやすいので”お手入れがとても簡単”です。
こちらは焼き物に最適ですが、表面のコーティングがはがれてしまうと、焦げ付きの原因になるので、洗う際はスポンジ使用をお勧めいたします。
![]() |
ウルシヤマ金属 UMIC ガス火専用 フライパン 28cm 【LISTEA PRO(リステアプロ)】 【日本製】 テフロンプラチナプラス
|
・ステンレス
ステンレスは”サビに強い”のが最大の特徴です。ほとんどのキッチンシンクはステンレス製かと思います。もとは鉄ですが”不動態被膜”が表面にあり、サビから守ってくれます。
そして、保温性がよく焦げ付きにも強いので長時間料理に向いています。ただ、素材が鉄でできているので、重さはあるので扱いに慣れることも必要かと思います。
![]() |
玉虎堂製作所 MA ステンレス PC柄 フライパン 22cm 0192900
|
・鉄
鉄のフライパンと言えば”中華料理”を思い出す方も多いのではないでしょうか!?
ステンレス同様、鉄でできているので重いですが、ステンレスと違い表面に加工が一切施されていないので、お手入れに気を遣う必要もありません。そして洗浄後、きれいな油を表面に塗っておけば長持ちします。大切に使えば”一生物”のフライパンになります。
一家にひとつあると何かと重宝しますが、やはり女性が圧倒的に多く使用するキッチン用品には、鉄はちょっと重いですよね。
![]() |
★究極の鉄 フライパン リバーライト 極 JAPAN 炒め鍋 28cm(PZ004) ガス火・IH対応【名入れ無料】【GP】
|
・アルミ
アルミはステンレスと見た目は似ていますが、表面は”酸化被膜”に覆われています。こちらもサビから守る効果がありますが、やはり表面を傷つけないように、お手入れにはスポンジを使用してください。
アルミは酸や、アルカリ性に弱いので、塩分が濃い料理や長時間の料理には向きません。
ただ”熱伝導がよい”ので短時間料理に向いています。
![]() |
|
・陶器
陶器でのフライパンはありませんが、鍋と陶器の鍋”土鍋”があります。
なぜここでフライパンから鍋に!?ホーロー鍋と土鍋、デザインによっては見た目で区別がつきにくい物があります。
両方を見比べてみると丸みをおびていて、同じく両手がついていて。と形は似ていますが、陶器は粘土、ホーローは釉薬の内側は鉄です。
そして、陶器は厚みがあり、ホーローは鉄で作られている分、厚みはあまりありません。
陶器の鍋
![]() |
【エントリーでポイント5倍プラス9倍】銀峯陶器 ご飯鍋(直火専用) 菊花 3合炊き 飴釉・95171【ポイントUP:2018年3月3日pm19時~3月3日am1時59】
|
ホーローの鍋
![]() |
【在庫処分SALE】【ルクルーゼ/LE CREUSET】パンプキンフェアココット・パンプキン【マグネット付】【Pumpkin Fair】【ルクルーゼジャポン正規品】
|
ただ、両方とも煮込み料理に適していたり、保温性があるので、長時間コトコト煮込むような料理には向いています。
使い道は似ていますが、写真をみてわかりますか?
陶器は蓋に蒸気を逃がす穴がありますが、ホーローにはありません。
一部のホーロー鍋では”無加水調理”が可能な物があります。素材を洗った水分と、素材が本来持つ水分だけで調理可能な鍋です。素材の栄養そのものを丸ごと摂りたいスープ調理などに使うことが多いでしょうか。
今日は完璧なる一汁三菜だったな…
ご飯にお味噌汁、温奴に大根と鶏肉の煮物、そして姫ほっけ。
煮物は無加水鍋で作ったから煮汁まですんごく美味しい。娘も完食してくれて嬉しいなぁ。— くままさん (@kumanikireta) 2018年2月26日
https://platform.twitter.com/widgets.js
無加水鍋でつくったポトフをカレーに進化させたやつをふるまってもらった🍛
お店で食べるおしゃれなカレーの味がしておいしかった🍛 pic.twitter.com/1sINiX8xGh
— さーや (@TekuMakuSaaya) 2018年1月20日
https://platform.twitter.com/widgets.js
●便利な使い方は?Twitterでは
昨日 実家から持って来た
超昭和レトロなホーロー鍋とカトラリー
ホーロー鍋は少し錆びが出てるので 研いて使う٩(ˊωˋ*)و
昔は苦手な柄だったけど 今は好き🎵捨てて無くて良かった(*´艸`*)#昭和レトロ pic.twitter.com/sv6yEfaihQ— 雨多 〽 (@uuuttttaaa) 2018年2月23日
https://platform.twitter.com/widgets.js
引っ越しの時奥から古いホーロー鍋セットが出てきたのだ。アルコールランプ用燃料を使えという。燃料ならあるぜえと意気込んだが、使い方がよくわからんで結局ガスコンロで作った。
小洒落た箸を使うのとは縁遠いわな。 pic.twitter.com/6HY9YaUW7y— だこつ (@dacotu) 2015年10月5日
https://platform.twitter.com/widgets.js
ホーロー鍋で牛乳を沸かしていて焦がしてしまった時は、玉ねぎ1個を4つくらいに切り分けて玉ねぎが隠れる位の水を入れて加熱します。焦げた部分に玉ねぎの色がついてきたら火を止め、水を捨てて鍋を擦ってみると焦げがとれます。煮込んだ玉ねぎはその後料理に使えますよ
— hiroaunt (@hiroaunt) 2018年2月20日
https://platform.twitter.com/widgets.js
バイト先でいただいた牛スジをこれもまたバイト先でいただいたホーロー鍋で2時間ほど煮込んだら最高に完璧な煮込み料理ができた pic.twitter.com/atOzsRbGLI
— きゅうり (@kyuuriiiii) 2017年11月16日
https://platform.twitter.com/widgets.js
私も昔よくやりました。牛乳温めて焦がした・・・(;^ω^) なかなか焦げが取れないから、親にばれないように爪でふやかした焦げをこすってたなぁ・・・。
あの時裏技を知ってれば!!やっぱりホーローは煮込み料理!!冬は特に暖炉の上でコトコト♪って、暖炉がないので友達の家の暖炉を拝借しようかな。
まとめ
・ホーローは鉄とガラスで出来ている。
・ホーローの利点は、雑菌が繁殖しづらく、熱に強い!
・様々な素材の違いを理解して、使っていきましょう!
・Twitterでのホーロー鍋つかいと思い出が深い^_^
それぞれ、一長一短があり、できれば用途に応じて使用していきたいですね!
今回も最後まで読んで頂きましてありがとうございました!
参考サイト
名称:Wikipedia・人生は整理整頓