
飲み会シーズンになるとよくお世話になるのが「ウコン」ですよね。
お酒を飲まない人でも、その名前は誰もがよく知っているかと思います!
コンビニにも置いていて気軽に買えることが出来るので、お酒を飲まれる方の強い味方的存在ではないでしょうか。
そんな誰もが知るウコンですが、飲むタイミングや時間帯、効果や副作用について、実はよく知らなかったりしますよね。今回は「ウコン」について調べていきたいと思います!
ウコンとは?
ウコンはショウガ科ウコン属に属する多年草の植物です。
私たちがウコンを摂取する場合、だいたいが液体か顆粒・錠剤の状態になっているので、植物と言われてもピンと来ないかもしれません。
また、ウコンは英語名にすると「ターメリック」とも呼ばれ、カレーに使用される香辛料としても活躍しています。
ウコンの歴史は長く、香辛料を始め、化粧品、染料など様々な使用のされ方をしている、いわゆるスーパー植物なのです!
今年もウコンの花が咲いたぞよ。( ´ー`) pic.twitter.com/eNRbYGaS2y
— Ranzo (@Ranzo31672613) May 14, 2020
大雑把に言ってカレーは
クミン
コリアンダー
ウコン
の三つのスパイスでできています。
この三つ、すぐに手にはいる様になったので今では自宅でインド料理が楽しめます
皆さんも、今度の週末にでもいかがですか😉 pic.twitter.com/oVnmRrJYg4
— 石井健太郎 (@kentarooo141) November 19, 2019
日本人に馴染み深いのは、やっぱり肝機能の働きを手助けしてくれる“飲み会の強い味方”というイメージですよね(笑)
ウコン商品の種類も多い!それでは、日本で発売されているウコン商品について紹介していきたいと思います!
ウコンの力 ウコンエキスドリンク
ウコンと聞いてまず最初に思い浮かべるのはこちらの商品ではないでしょうか。
コンビニやCMなんかでお馴染みの「ウコンの力」です!
ウコンのエキスがたっぷり詰め込まれており、秋ウコンをはじめとする様々な健康エキスが凝縮したドリンクです。
味もフルーツ風味、カシスオレンジ、パイン&ピーチなどがあり、非常に飲みやすくブレンドされています!
ウコンの力 顆粒
こちらはウコンの力の顆粒タイプになります。
水なしでさっと飲めることや、手軽にカバンやポケットに入れておけることから、働く世代に重宝される商品です!
またこのシリーズで「たべるウコンの力」も販売されているので、顆粒や錠剤に抵抗のない方にはおすすめです♪
へパリーゼ
肝臓の強い味方といえばこちらの商品もかなりの知名度がありますね!
へパリーゼにもウコンエキスがたっぷり含まれています。
こちらもドリンクタイプと錠剤タイプの2タイプが販売されています。
DHC濃縮ウコン
秋ウコン、春ウコン、紫ウコンと3種類のウコンをブレンドし、110倍に濃縮・配合したDCHのウコンサプリです。
カプセルタイプなので、「どうしてもウコンの味が苦手」という方におすすめできる商品です!
毎日の健康習慣としても服用することができちゃうなんて、嬉しい限りですね♪
ウコンを飲む時間やタイミングはいつ?
飲み会に備えてウコン商品を購入したものの、いったいどの時間帯・タイミングで飲むべきか迷ってしまうことってありますよね。
ウコンの力を飲むタイミングを見計らっている
— chalcedony (@chalcedony) November 5, 2011
ウコンには、アルコールの分解を早め、肝機能の能力を高める作用があります。
また、身体がウコンを吸収し、その能力を最大限に発揮するまでに少々時間がかかるようなので、飲むタイミングは
『お酒を飲み始める前』がベストかもしれません!
30分前がベストではないかという話もあります。ウコンをコンビニで買って、飲んでそのまま行くのがいいかもしれませんね!
効果や副作用はないの?
飲み会の前になると度々登場するウコンですが、その効果は実際のところどういったものなのでしょうか?
昨日はウコンの力で助かった
— vett. (@bicycle_shoot) January 7, 2016
二日酔い気味。ウコンの力効かないね。
— 下水の害獣 (@ninini_mtg) April 19, 2018
ウコンを飲んだ人の感想を見たところ、効くか効かないかは体質に左右されたり、お酒を飲む量によるみたいですね…。
用法・用量を守って服用すれば、それなりの効果を発揮してくれる商品ばかりかと思いますが、その効果を打ち消すほどお酒を飲んでしまったり、
飲みすぎによる嘔吐なんてしてしまったら、その効果は半減どころかなくなってしまうかもしれません。
ウコンは私たちの肝機能の働きを助け・向上させてくれる効果を有しているので、その効果を台無しにしないような飲酒に務めるのが一番です。
また、ウコンの副作用についてですが、決められた量を飲む分には副作用の心配はほぼないと思います。
しかし、用法・用量以上に過度に摂取しても一定以上の効果が得られなかったり、逆に体に負担がかかってしまうこともあるので、決められた量を飲むように心がけましょう。
肝機能に異常があったり、持病がある方は、一度かかりつけの医師にウコンの服用について聞いてみると、間違いないかと思います。
ウコンってちゃんと用法用量を間違えずに飲むと次の日に残らないね(笑)
— えぐちょふ (@eguchev51) March 26, 2010
今回はウコンを飲むタイミングや、商品の種類、効能・副作用について書かせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
ウコンを飲んだからと言ってどんなお酒の飲み方をしてもいいわけではなく、
体に支障をきたさない程度のお酒の量を嗜む+ウコンに肝機能を補強・補助してもらう、
というのがベストということですね♪それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!
参考
https://www.okinawajoho.jp/ukon/0_ukon.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B3%E3%83%B3
https://ukon.house-wf.co.jp/products/
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO16793050U7A520C1000000/?page=2