お子さんの玩具、
ビデオカメラ、
加熱式タバコ等の小型の電子機器、
さらにはモバイルバッテリーなど、
使っていない人はいないのでは?と思うほどの普及率です。
しかし、便利な反面、その取り扱いを間違うと発熱や発火といった事故につながることは意外と知られていません。
適切な使用及び処理方法を知ることは、ユーザーの安全と健康を守ることに繋がるのです。
リチウムイオン電池の捨て方による事故
リチウムイオン電池は、マンガン電池やアルカリ電池など他の種類と比較して、発火リスクが高いことが特徴です。
特に、プラスチック製品の内側に構造的に組み込まれている場合や、本体にプラスチックの外装が使われていることから、
プラゴミとして廃棄された場合、リサイクルなどの処理場で破砕する工程で発火し、火災につながるケースが多発しているのです。
さらに、近年ニュースになるのは、モバイルバッテリーが劣化し、使用中に突然発火するという事故です。
持ち歩いているリュックの中で充電中に発火するなど、使用時にも様々なリスクが発生しています。
またコイン型の電池を子供が誤飲して体内で腐食し、消化器などがダメージを受けて重篤な事態に陥ることや、のどに詰まらせる危険性は、周知がなかなか広まりません。
電圧が下がったり、触って熱を感じる、また、外装が膨らんで見えたりする場合には適切な処理が必要だということを覚えておいていただきたいですね。
適切な破棄方法は?
まずボタン電池など、電極が表に出ているタイプに関しては、+-の電極が互いに接触しないようにセロハンテープを貼りましょう。
これは「絶縁」することで他の金属に触れてショートし、発熱・発火、破裂の事故を予防するためです。
また「リサイクルだから」とモバイルバッテリーのプラスチックの外装を分別しようなどとして、知識もなく分解するのは止めましょう。
そのままの状態で、正しく種類を分別し、回収してくれる場所に収めることが最良の破棄方法です。
こうした処理方法は、メーカーなどのホームページ上だけでなく、自治体のごみ収集・リサイクルの情報のページや、役所などの窓口で配布されるゴミ回収のリーフレットなどにも記載されていますので、参考にしてください。
不安がある場合には、自分で分解などせず、絶縁した状態で家電量販店などで質問することをお勧めします。
回収できる電気屋やメーカーは?
現在、一般社団法人JBRCが「資源有効利用促進法」に基づいてリチウムイオン電池などのの回収とリサイクルを行っています。
こちらのホームページ上から、リチウムイオン電池を回収してくれる自治体や家電量販店などが検索できますので、お近くの回収スポットを調べたうえで持ち込むことをお勧めします。
この際には、分解・改造したものや水濡れした電池は対象外とされていますので、注意が必要です。
対象外のものに関しては、自治体のリサイクルセンターなどのごみ処理施設に問い合わせをして処分しましょう。
基本的に、使用時に発熱したり、外装が膨らんだりといった異変を感じたものは直ぐに使用をやめて新しいものに取り換えましょう。
外国製の安価な電池も出回っていますが、その製品が現在の安全基準を満たしているかどうかも大きなポイントとなります。
リチウムイオン電池の特性を正しく理解し、きちんとリサイクルすることで、安全に快適に電子機器が恒常的に使えるようになりますので、使用者側にも説明書を読むとか、ある程度の仕組みを理解して使用するという意識が求められています。
乾電池の液もれでバネや金属が錆びたら?サビの除去でおもちゃが復活?
乾電池の液もれの原因や処理の仕方は?手についたら害なのか怖いので調べた